青色申告の流れ
青色申告は、確定申告の方法の一つで、一定の要件を満たすことで税制上の優遇を受けることができます。
特に個人事業主やフリーランスにとって、節税効果が高い制度です。
今回は、青色申告の流れについて詳しく解説します。
青色申告の手続き
青色申告の手続きの流れは以下となります。
1. 青色申告承認申請書の提出
青色申告を行うには、事前に「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。
個人事業主の場合、開業した年の3月15日(1月16日以後に開業した場合は、事業開始日から2か月以内)までに提出しなければなりません。
2. 帳簿の作成
青色申告では、複式簿記または簡易簿記で帳簿をつける必要があります。
複式簿記を利用することで、最大65万円の控除を受けることができます。
具体的には、現金出納帳、仕訳帳、総勘定元帳などを作成し、日々の取引を記録します。
なお、帳簿や書類は原則7年間(書類によっては5年間)保存する義務があります。
3. 確定申告書の作成
毎年2月16日から3月15日の間に、青色申告決算書と確定申告書を作成し提出します。
国税庁のWebサイトや確定申告書作成ソフトなどを利用して作成することができます。
また、申告は主に電子申告(e-Tax)か、税務署へ持参する方法があります。
4. 申告と納税
申告書を提出した後、計算された所得税を納付します。
納税は銀行やコンビニ、e-Taxを利用して行うことができます。
青色申告のメリット
青色申告のメリットとして主に以下のものが挙げられます。
青色申告特別控除
青色申告を行うことで、最大65万円または10万円の所得控除を受けることができます。
控除額は、記帳方法や申告方法によって異なります。
特に65万円の控除を受けるためには、複式簿記での記帳と、電子申告または電子帳簿保存が必要です。
複式簿記のみの場合は55万円、簡易簿記の場合は10万円の控除となります。
赤字の繰越
青色申告をした場合、事業で赤字が出た場合に、最大3年間繰り越してその年の黒字と相殺することが可能です。
家族への給与の経費計上
生計を共にする家族へ給与を支払う場合、一定の条件を満たせば経費として計上できます。
ただし、「青色事業専従者給与に関する届出書」を税務署に提出し、事前に承認を受ける必要があります。
まとめ
青色申告は、節税効果が高く、事業を営む上で大きなメリットがあります。
しかし、事前の手続きや帳簿の作成が必要となるため、計画的に進めることが重要です。
記帳や申告に不安がある場合は、専門家である税理士に相談することを検討してみてください。


