Knowledge

基礎知識

確定申告の種類

確定申告の種類

確定申告とは、一年間の所得を税務署に申告し、納税額を確定させる手続きです。
所得の種類や記帳方法によっていくつかの種類があり、それぞれの特徴を理解することが重要です。
今回は、代表的な確定申告の種類について解説します。

確定申告の主な種類

確定申告には以下の2種類があり、いずれかを選択して申告します。

白色申告

白色申告は、記帳の義務が比較的緩やかで、手続きが簡単な申告方法です。
以前は帳簿の作成義務がありませんでしたが、現在は一部の帳簿作成が必要となります。

青色申告

青色申告は、一定の要件を満たすことで税制上の優遇を受けられる申告方法です。
複式簿記を使って取引を記録し、貸借対照表と損益計算書を作成する必要がありますが、その分より多くの税制メリットを受けることができます。
代表的なメリットとしては、最大65万円または10万円の所得控除、赤字の繰越などが挙げられます。
なお、青色申告を行うには、事前に税務署へ「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。

所得別の確定申告

所得別の確定申告としては、主に以下の3種類が挙げられます。

事業所得

個人事業主やフリーランスとして得られた収入は、事業所得として確定申告を行います。

不動産所得

土地や建物などの賃貸収入がある場合、不動産所得の確定申告が必要になります。

給与所得

給与所得者は通常、会社が年末調整を行うため確定申告は不要です。
ただし、一定の副業の収入がある場合や、医療費控除などを受ける場合には、確定申告が必要になります。

確定申告の提出方法

主な確定申告の提出方法について紹介します。

書面での提出

税務署へ直接持参するか、郵送で提出する方法です。
提出の際には、申告書の控えを作成し、受領印をもらうことをおすすめします。

e-Tax(電子申告)

e-Taxは、インターネットを利用して確定申告を行う方法です。
オンラインで申告できるため、時間や手間を大幅に削減できます。
また、青色申告で電子申告を行うと、控除額が10万円増えるメリットもあります。

まとめ

確定申告にはさまざまな種類があり、所得の種類や状況に応じた適切な方法を選ぶことが重要です。
特に青色申告は節税効果が高いですが、一定の要件を満たす必要があるため事前にしっかりと確認して準備を進めることが推奨されます。
申告に不安がある場合は、専門家である税理士に相談することをおすすめします。

Access

アクセス

〒173-0004
東京都板橋区板橋1-53-2 TM21ビル302号

電車でお越しの場合
JR埼京線板橋駅(西口)から徒歩1分
都営三田線新板橋駅(A2出口)から徒歩3分